※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

初めての引越し③実践編⑤荷造り

スポンサーリンク

初めてのお引越しにあたって、実際に何をするのかについて解説します!

今回は荷物の梱包、荷造りについて解説します!

初めてのお引越しをされる方に知っておいていただきたいことをお伝えしています。
今回は実践編として実際に荷物の梱包、荷造り作業で何をするのかの解説になります。

沢山の引越し経験の中からお役に立つ情報を「初めての引越しシリーズ」でお届けしたいと思います。

  • 初めての引越しで荷物の梱包、荷造り作業がわかる!

それではよろしくお願いします!

引越し完了までの道のり

引越し完了までにやることの流れを簡単に解説しています!

前提は初めてのっ越しシリーズ目次でお伝えしております。
今回はポイントだけとして、理由や詳しい内容は目次をご参照頂ければと思います。

  • 荷物の運搬は引越し業者に頼みましょう
  • 単身~夫婦の引越しを対象としています

荷物の梱包、荷造り

今回は実践編の引越し前に行う荷物の梱包、荷造り作業について解説します!

引越しの中で荷物の梱包、荷造り作業は引越しする方にとって大変な作業の1つです。
時間も掛かりますし、肉体的にも精神で気にも疲れる労働になります。

引越し当日までに完了させなければいけないという期限もあります。
完了できずにトラブルとしても起こりやすいのがこの作業です。

特に初めての場合は、以下のような思いをするかもしれません。

  • 途中で何をどうしたらいいか、わからなくなってしまった。
  • やってもやっても終わりが見えない。
  • 想像以上に時間が掛かり、体力的にも辛い。

荷解きのときに「ああしてばよかった」と思う事も良くありますね。

初めての引越しシリーズとして、完了日までに終わらせる、後で困らない、そんな荷造りのポイント等を解説したいと思います!

荷造りが必要なもの

まずは荷造りが必要なものについてです。

全て緩衝材でくるんでおいたりする必要はありません。

引越し業者の見積り時に口頭で確認されたようなものは基本的に引越し業者が梱包してくれます。
例えば、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、本棚、タンスなどですね。

口頭で聞かれなかったもので、ダンボールに詰めて入るようなものはダンボールに詰める事になります。
ただ、ダンボールに入らないものも、必要に応じて梱包して持っていってはくれます。
例えば金属のラック等ですね。
分解できるのもあって、余り確認されません。
こういうものはダンボールに入りませんが、ちゃんと持っていってもらえます。

ただ、積みきれないとトラブルになってしまいます。
もし質問されなかったものの、ダンボールに入りそうにないというものがあったら、業者に確認しておきましょう。

口頭での確認が無かったものは基本的にダンボールに詰めて、気になるものがあれば引越し業者に問合せましょう!

  • 口頭での確認があったものは大体当日梱包してくれます!
  • 口頭での確認が無かったものは基本的にはダンボールに詰めましょう!
  • トラックが空いていれば積んでくれますが、事前の確認が安心です!

荷造り作業の流れ

まずここまでに荷物の見積りをして荷物の全量を把握し、引越しで持っていかないものの整理ができている必要があります。
もしまだであれば、こちらから作業を確認してみてください。


とりあえず梱包を進めたいという場合は、一応読み進めていただいても大丈夫です。
後で実は引越し先にはいらないものを送ってしまったなんてことが無いように注意しましょう。
また、引越しの見積りに影響が出そうな場合は引越し業者に事前に連絡される事をおすすめします。
荷物の過少申告が原因で、必要なトラックが変更になったりすると、見積りと大きく異なる金額になりかねません。

荷造り作業の流れとしては、いくつかの分類があります。

荷造りの進め方の違い

  • 業者に依頼する方法
  • 徐々に進める方法
  • 数日前から追い込む方法

このあたりの方針を決めずに作業を進めてしまうと失敗します。
生活しながらの梱包なので、生活の仕方と梱包作業を合わせないといけません。
ちなみに徐々に進める場合であっても、前日は追い込み用に確保しておきましょう。
あまりこのあたりの点を考慮していないケースが多いので注意しましょう。

業者に依頼する場合は余りこの記事は役に立たないかもしれません。(笑)
ただ、自分でやるのが大変そうだから業者に依頼するかという判断としては有効かもしれないです。

徐々に進める場合は、以下の流れで進めて行きます。

  • ①梱包スペースを確保し、ダンボールを複数個用意する。
  • ②引越後の部屋の配置毎に分類し、詰めていく。
  • ③ある程度一杯になったら封をし、配置場所と大まかなものの種類を箱に書く。
  • ④梱包の終わったダンボールを積み上げていき、もう二度と開封しない。
  • ⑤前日にラストスパートする。

①では梱包の終わったダンボール置き場も作ります。
これが無いと進めないですからね。
②のとき、当たり前ですが生活必需品はもちろん後回しにしましょう。
生活に必要なものを何度も出し入れするのは無駄ですからね。
また、用意できるスペース分は並行作業してOKです。
ただ、配置的に異なるもののダンボールが無いときは、それは後回しにしていきます。
配置場所の近いしばらく使わないものをどんどん詰めていき、梱包していきます。
この辺りはまた詳しく書いていきます。

数日前から追い込む場合は、以下の流れで進めて行きます。

  • ①引越後の部屋の配置毎に分類し、詰めていく。
  • ②基本的には1箱ずつ、多くても2箱の並行作業で、同じ配置場所のものを集中して詰めていく。
  • ③ある程度一杯になったら封をし、配置場所と大まかなものの種類を箱に書く。
  • ④梱包の終わったダンボールを積み上げていく。

この方法の場合は、引越し前にまだ使うかもしれないという事を考えなくて済むので楽です。
一方で時間的な余裕はなく、起動修正する余裕は余りありません。
場合によっては、最初からラストスパートのようなものです。
余り考えなくて良いメリットを最大限に活かし、とにかく新居の配置的に近いもので詰めていきます。
ただ、②のとき、生活必需品だけは、配置に関係なく生活必需品として分けましょう。
一気にやってしまうと、生活必需品を分類せずに梱包できてしまいます。
それを回避するために、むしろ生活必需品から選んで始めても良いですね。

荷解きの進め方の違い

基本的には引越し先の配置でダンボールを分けるという方法になります。
荷解きのときはこのルールさえ守られていれば比較的作業は進めやすくなります。

ただ、荷解きの完了までに時間がかかる場合は、例外になります。
生活必需品等から優先して開封していかなければなりません。
生活必需品のダンボールは、配置に関係なく生活必需品として分けましょう。
配置だけで分けてしまうと、生活必需品を探すのに苦労します。

荷造りの進め方、荷解きの進め方で、梱包の仕方も変わってきます!

  • まずは①業者に依頼②徐々にやる③集中してやるの方針を決めましょう!
  • それぞれに適した梱包の順序や進め方で進めましょう!
  • 配置場所での分類が基本ですが、生活必需品という分類もしておくと良いです!

準備するもの

荷造りでは以下のものがあると便利です。
当たり前のものも一応書いています。

1つのダンボールが出来上がるまでには、大きく以下の4作業があります。

  • ①ダンボールを組み立てる。
  • ②壊れない工夫をする。
  • ③中に詰め込んでいく。
  • ④ダンボールの封をする。

これらの作業ができるための道具になっています。

項番準備するもの用途
1ハサミガムテープを切る
何かと使う
2ガムテープダンボールを閉じる
緩衝材の固定
3カッターどちらかと言えば荷解き時
4緩衝材あれば使う
5新聞紙、紙緩衝材として使う
6タオル緩衝材として使う
7キッチンペーパー緩衝材として使う
8ゴミ袋断捨離用
9油性ペンダンボール記入用
10ビニール袋飛び出し予防・保護
11工具何かしら分解する場合

軍手なんかもあると安全かもしれないですね。
ダンボールや紙で指を切りかねないですからね。

ダンボールを組み、詰めて、封をするという作業に必要なものを揃えましょう!

  • あまり特殊なものは必要ありません!
  • ダンボール作りのガムテープ、緩衝材等の保護資材、後は油性ペンがあればまずは大丈夫です!

荷造り作業のポイント

大体既に述べてきている点がポイントになります。
それらをおさらいし、より詳しく見ていきます。

梱包の分類

これは基本的には経験者の意見は大体一致します。
物の種類での分類はおすすめできません。
配置場所ごとに分類しましょう。

荷解きはしっかり準備ができていればそれほどかからないんですよね。
ですから集中して荷解きができるように、荷解き作業速度を優先します。
それが、配置場所ごとの分類なんですね。

ダンボールに詰めるものは基本的に何かに収納されているものです。
収納される何かは、家具として引越し業者が指定の場所においてくれています。

後はその横にダンボールを置いて、一気に詰めていけばいいだけです。

そのため、原則は配置場所ごとの梱包になります。

ですが、生活必需品だけは分けておくと良いかもしれません。
新居について荷解きまで何もできないのも問題です。

トイレットペーパーや歯ブラシ等、すぐに使うものはまとめておきます。
それだけを開封すれば、ある程度できることが一気に広がりますからね。

また、引越し当日に使って捨てるというものもあります。
例えば最後に掃除をするための雑巾や、引越し当日に必要になる書類などですね。
当日必要なものまで、あるものすべてを詰め込まないよう注意してください。

使用頻度の分類

たまに毎日使うもの、よく使うもの、たまに使うもの、季節ごと、みたいな分類がありますね。
私はこれはおすすめできません。

  • ダンボール箱で何日も過ごしたいですか?

もしこれにNOであれば、新居配置場所ごとの梱包にしましょう。
何日もダンボール箱の生活でOKという方は、むしろ使用頻度ごとの分類で良いと思います。

並行作業

引越しまで時間があって徐々に進める場合は複数のダンボールを並行して詰めていってOKです。
ただしスペースがあれば、ですけどね。

1つのダンボールが中々埋まらない事ってよくあるんですよね。
ダンボールが埋まるまで待つなんて悠長な事言ってられませんから。

梱包作業を始めると、途中で現段階では入れられるものが無くなってしまう事はよくあります。
空きがあるのに封をしてしまうという事を続けていくとダンボールばかり増えていきます。
ダンボールを1つだけで進めて行くやり方は、初心者の方が陥りやすい点だと思います。

スペースを計画的に使うことができるなら、複数個ダンボールを組み立てて、並行作業して問題ありません。

梱包順序

引越まで時間がある場合に生活必需品を後回しにするという点は間違いありません。

後はもうあまり難しく考えずに「この配置場所のものはしばらく使わないだろう」というところから適当に初めて問題ないです。

次のような配置場所は優先できそうな場所になります。

  • 本棚
  • 食器棚
  • 事務用品
  • 書類棚
  • 小物入れ

普段使う食器は生活必需品の分類の方でも良いかもしれません。
カレーの皿とか、余り使わないものは先にしまって良いでしょう。

こういった配置場所のものは引越しまで使う事も少ないのでダンボールを封していきます。
配置場所が近ければ同じダンボールで問題ないです。
ただ、壊れないように緩衝材等はしっかり使っていきましょう。

繰り返しになりますが、荷解きは荷造りをしっかりできていればそれほどかかりません。
取り出して所定の棚に詰めていくだけなんです。
食器を洗いたいとか、入れる前に拭きたいとかですとちょっと時間が掛かりますけどね。

配置場所ごとにダンボール箱をいくつか用意すると効率が良いです。
並行して詰めていかないと、ダンボールの封が出来ずに困ってしまうと思います。

無理に封をしようと空きスペースのあるままで封をするとダンボール箱がかさみます。
配置場所の異なるものを一緒に詰めると、荷解きが手間になります。

一気にやる場合は別です。
詰める事のできないものはありませんから、途中で封ができないということが無いですからね。

ダンボール箱への記入

ダンボール箱には封をする前に、どこに配置するものか、どんなものが入っているのかを外側に書き込んでおきます。

すぐに荷解きするから、何が入っているかはそれほど重要ではないかもしれません。
ただ、移動するときの慎重さや、何かの理由で荷解きが遅れる場合に情報が無いと困ってしまいますからね。

一番重要な事は、どの配置場所に入れるものなのかが明確になっている事です。

荷解きをすぐにやるなら配置場所で詰めましょう!

何日も後でやる場合は、梱包の仕方も変わってきます!

  • 梱包の分類は原則配置場所、後は生活必需品です!
  • 梱包の分類で使用頻度毎の分類はおすすめできません!
  • 梱包の順序は使用頻度で良いと思います!
  • ダンボール箱には配置場所と大まかな種類を記入しておきます!

荷物の梱包のポイント

荷物の梱包のポイントもいくつかあります。

  • 緩衝材の使い方
  • ダンボールの作り方
  • サイズや詰める量

それぞれ解説していきます。

緩衝材の使い方

先に挙げているような緩衝材をしっかり使っていくことが重要です。

  • プチプチ等の専用の緩衝材
  • タオル、新聞紙、キッチンペーパー等の代替の緩衝材

緩衝材については画像が無いとわかりにくいんですよね。
なのでゆくゆくその方法を解説したいと思います。

ただそんなに難しい話ではありません。

  • 衝撃を吸収するための工夫
  • 荷物が動きにくくなるための工夫

この2点に注意して、緩衝材を使っていけば大丈夫です。

食器はどうする等の細かな解説よりも、この2点に注意しながら作業進めて頂ければ基本的には問題ありません。
かえって「この荷物はどうだ、この荷物はどうだ」と調べながらだと時間ばかりかかってしまいますからね。

また、専用のプチプチやエアクッション等の緩衝材は買うと意外と高いです。
代替品を活用しましょう!

ダンボールの作り方

ダンボールの作り方もコツがあります。

  • 粘着力のある、布テープを使う
  • 封の仕方

まずはガムテープを粘着力のある布テープを使う事です。
優良な引越し業者は、梱包材として布テープをくれます。
これがツルツルのクラフトテープだとちょっと不安になってしまいますね。

封の仕方もダンボールのつなぎ目をしっかり固定するようにしましょう。


こういう組み立てになっていれば下図の赤線部分をしっかりと布テープで固定します。

これを上下同じ様に、しっかり固定します。
底が抜けてしまうとまずいので、むしろ下側の固定の方が重要になります。

サイズや詰める量

1つのダンボール箱に詰め込んでしまうと重過ぎるものがあります。
例えば本ですね。
本のダンボールにはサイズの小さいものを選びましょう。
また小さいサイズであっても、いっぱいに入れてしまうと重くなります。
少しスペースを残しつつ、緩衝材を入れておくと良いです。

また、このように重い箱は、積み上げるときに上にしないようにしましょう。
下のダンボール箱がつぶれてしまいます。

「重」とか箱に書いておくと、引越し業者さんも気を使ってそういう箱は下にしてくれたりします。

必ず何かしらで衝撃を抑えられるような工夫をしていきましょう!

  • 緩衝材は専用のもの以外に代替品をしっかり使えていくとコストを抑える事ができます!
  • 衝撃を吸収し、荷物が大きく動かないための工夫をしましょう!
  • ダンボールは途中で底が抜けたりしないよう注意しましょう!
  • あまり1つのダンボールに詰めすぎないようにしましょう!

引越し業者のらくらくパック

一応ここまではすべて引越しされる方が自分でやる場合の事を書いてきました。
引越し業者のサービスでこの荷造り作業を代行してくれるものがあります。

引越しの前日や当日に引越し業者の方がてきぱきと梱包作業を行ってくれます。
このサービスのポイントはとにかく楽な事です。(笑)
ただし、その場で立ち会いしていなければなりませんので、その点はご認識ください。
「後はやっといて、じゃ!」というわけにはいかないんですね。

もちろんオプション的なサービスになり、人員の手配が必要になりますから、料金もその分掛かります。
時間給で働いてくれるわけですから、概算で想像頂けると思います。

つまりそれなりに掛かりますので、出来れば自分でやられた方がいいですね。
ただ、事情によって作業が難しい場合があります。
そういったときはぜひご利用いただければと思います。

金額に見合った丁寧な作業で、安心して任せられると思います。
満足度的にも高いサービスになっていますね。

事情に合わせてらくらくパックなどのサービス利用も検討ください!

  • らくらくパックは最も大変な作業の荷造りや荷解きを引越し業者が立ち会いの下代行してくれるサービスです!
  • オプション費用は掛かってきますが、事情がある場合等で活用されていて満足度の高いサービスです!

作業の時期と期間

作業時期

荷物の梱包、荷造り作業は早すぎても生活に支障があります。
かといって間に合わなければトラブルになります。
実施時期の難しい作業になります。

早い段階に少しずつはじめ、感覚を掴んでおきましょう。
また、必ず前日、出来れば前々日は一日開けておけると安心ですね。

引越し業者が決まったらダンボールなどの梱包資材を郵送してくれると思います。
資材が届いたら感覚を掴むために少し取り掛かってみましょう。

ただ、進んでみたからわかるのが、思った以上に終わりが見えないという問題です。
少しやってみて意外と楽そうだったと、余り楽観視しない方が良いです。

とくに普段ものを取っておくタイプの方は要注意です。
確認する作業に時間を取られ、1箱に1時間かかったりする場合もあります。

目安としては引越しの2週間前には開始し、ある程度の余裕を持って完了するよう予定を組みましょう。
集中的に行う場合は1人分3日も集中すれば終わらないことはありません。
ただ、終日荷造り作業になる可能性もあることに注意してください。

引越しの全貌がよくわからないという方は、一度概要レベルで把握しておいていただければと思います。

当サイトの「初めての引越しシリーズ①準備編」がまさにぴったりの内容になっていると思います。
目次からのご案内になります。

こちらが引越しに関するスケジュールの参考になります。
色々な事情で変わってきますから、目安として見て頂ければ幸いです。

太い矢印の⇔はその期間に集中して行って頂きたい作業です。
細い矢印の↔はその期間は予備として、始められるものから始め、残っているものがあればその期間内に終わらせるという作業になります。

詳しくはこちらの記事が参考になります!

作業期間

荷造りに使う期間ですが、約2週間です。
ただ、最初の1週間は本格的な梱包は生活しながらなので難しいです。
1週間前からが勝負の時期になってきます。
また、前日、前々日からはラストスパートの追い込みになります。
必ず予定を空けておきましょう。

引越し前日にはダンボールに詰め終り、床の拭き掃除などできると安心ですね。

作業時間自体は荷物量や経験や性格で大きく変わってきます。
あくまで目安になりますが、単身で36時間、ご夫婦の場合は50時間程度は見ておくといいのかなと思います。
荷物が多ければ少し多めに見積もってくださいね。
慣れていなければダンボールの組み立てにも時間が掛かりますからね。

早すぎず遅すぎずバランスが難しい作業になりますが、前倒しで終われるようにしましょう!

  • 引越し業者から梱包資材が届いたら感覚を掴むために少しずつ進めておきましょう!
  • 必ず引越し前に完了させる必要がありますので、気持ち早めに終わるようにスケジュールしましょう!
  • 前日や前々日は追い込みが必要なケースが多いので、極力一日開けておきましょう!
スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

荷物の梱包、荷造り作業は引越しの中で、最も大変な作業の1つです。
「ダンボールに詰める」という表現だけでは中々その大変さは伝わりません。

物を壊さないように緩衝材を使いながら梱包するというのは意外と大変なんです。
更に引越し先の配置先の事を考えたり、引越しまでの生活を考えると、中々手が進まないんですよね。

終わらないとトラブルになりやすいという性質があります。
前日位までに終わらせて、最後の晩餐を楽しむくらいの日程で臨めると良いですね!

  • 梱包の方針を決め、適した進め方で進めて行きましょう!
  • 梱包の分類と梱包の順序に気を付けて、必ず完了できるように進めましょう!
  • 引越しの2週間前くらいには少しずつ始められるようにし、1週間前からが勝負です!
  • 前日には完了して、最後の晩餐を楽しめるように作業を予定しましょう!

引き続き初めての引越しシリーズで、不安の解消と、新しい生活を楽しむことに意識を傾けてもらえたら嬉しいです!

ここまでお読みくださりありがとうございました!ワン!

初めての引越しシリーズの目次はこちらをご参照ください。


初めての引越しシリーズ、次回は実践編⑥引越前手続きになります。