
初めてのお引越しにあたって、実際に何をするのかについて解説します!

今回は引越し後の手続きについて解説します!
初めてのお引越しをされる方に知っておいていただきたいことをお伝えしています。
今回は実践編として実際に引越し後の手続きで何をするのかの解説になります。
沢山の引越し経験の中からお役に立つ情報を「初めての引越しシリーズ」でお届けしたいと思います。
- 初めての引越しで引越し後の手続きがわかる!

それではよろしくお願いします!
目次
引越し完了までの道のり

引越し完了までにやることの流れを簡単に解説しています!
前提は初めてのっ越しシリーズ目次でお伝えしております。
今回はポイントだけとして、理由や詳しい内容は目次をご参照頂ければと思います。
- 荷物の運搬は引越し業者に頼みましょう
- 単身~夫婦の引越しを対象としています
引越し後の手続き

今回は実践編の引越し後に行う手続きについて解説します!
引越しの中で行う市区町村役場などでのお手続きは余り慣れない作業になると思います。
やってしまえばそれほどの事は無く書類に必要事項を記入し、流れに沿って提出する程度の作業です。
しかし「何をしなければならない」という内容がわからずに、困ってしまうんですね。
「後になって必要だった」という事になると、簡単なはずの手続きも大変な手続きになってしまいます。
何よりも精神的に疲れてしまいます。
また既に引越しが終わっているという状態です。
手続きだけいつまでも終わらないと、もやもやした引越しになってしまいます。
気持ちよく引越しを終わらせるためにも、引越し後すぐに必要な手続きは済ませてしまいましょう!
初めての引越しシリーズとして、引越し後に行う手続きを解説したいと思います!
引越しで単身もしくはご夫婦の方で引越し後に必要な手続きは主に以下になります。
項番 | 手続き | 必要なケース | 概要 |
---|---|---|---|
1 | 転入届 | 市区町村外から引越しされてきた方 | 市区町村内へ引越してきた事の届け出 |
2 | 転居届 | 市区町村内で引越しされた方 | 市区町村内で引越した事の届け出 |
3 | マイナンバーカード | 日本に住所のある方 | マイナンバーカード住所変更 |
4 | 国民健康保険 | 社会保険に加入していない方 | 健康保険に加入するための届け出 健康保険の住所変更のための届け出 |
5 | 印鑑登録 | 印鑑を登録する方 | 印鑑を登録するための届け出 |
6 | 自動車運転免許証住所変更 | 自動車運転免許をお持ちの方 | 自動車運転免許の住所変更の届け出 |
7 | 国民年金住所変更 | 厚生年金に加入していない20歳以上の方 | 国民年金の住所変更の届け出 |
8 | 自動車等の住所変更 | 自動車やバイクをお持ちの方 | 自動車の住所変更の届け出 |
9 | 各種サービスの住所変更手続き準備 | 住所を登録して 何かサービスを 利用している方 | 住所変更手続き、その準備 |
という事で引越し関連の手続きは引越し前に行うものよりも引越し後に行うものの方が多いんです。
ちょっと大変ですが期限のあるものもありますので、必要なものはさくっと終わらせましょう!
転入届
内容
転入届は市区町村へ「市区町村内へ引越します」という連絡をする手続きです。
この手続きによりその市区町村の住民になります。
手続きとしては「住民異動届と転出証明書を提出」して「住所を変更してもらう」という手続きになります。
手続きが完了すれば引越し先の住民です。
住民票の写し等を貰うことができるようになります。
住民票の写しはその後の住所変更手続に必要となるケースが多いです。
転入届を出して住所を変更し、住民票の写しを貰うところまでを1つとして考えておくと良いかもしれません。
手続きの流れ
市区町村役場に行き、記入前の住民異動届、もしくは転入届を貰います。
ただ一応案内もありますが、どれが住民異動届なのかわからないですよね。
おそらく案内役の人が役場内の番号受付機の近くにいると思います。
その方がお声かけしてくれると思いますが、見当たらない場合は受付機で番号を取得します。
住民異動関連の窓口は市民課や住民課で、大体庁舎入り口付近に設けられています。
窓口に「引越してきたので転入届を出したい」の旨を伝えると案内してくれると思います。
住民異動届に引越しの内容を記入します。
記入例などもあると思いますので、迷わず記入できると思います。
世帯主とか、その辺の情報がわからない場合は、保護者の方や頼れる方に聞いてみましょう。
後は受付で番号を取得し、順番を待ちます。
窓口の方にその他に手続きが必要かどうか等の確認のために話を聞かれると思います。
正直にご対応頂ければ、手続きは完了し、他の必要な手続き等を教えてもらえると思います。
この手続きの目的の1つは住民票の写しを貰う事です。
ただ、手続き自体は住所を変更し住民となる手続きです。
もしかすると住民票の写しの発行まで一緒に案内してくれるかもしれません。
ただ、案内の無い場合は自分で発行を依頼する事になります。
その後の住所変更手続きで必要になると思いますので住民票の写しの発行までやっておきましょう。
住民票の写しを受け取る順番待ちがあると思います。
住民票の写しまで貰ったら、転入届の手続きは完了です。
必要書類等
- 手続き用の届出書(役場でもらえる転入届)
- 転出証明書
- 身分証明書(運転免許証等)
- マイナンバー(通知)カード
- 印鑑
転出証明書が無いという場合はこちらが参考になるかもしれません。
時間
待ち時間次第です。
待つときは30分近く待たされることもありますが、待たなければ10分程度でしょうか。
期間
引越してから14日以内に届け出ます。
場所
引越し先の市区町村役場になります。

その市区町村に住みますという手続きになります!
- 転入届は引越し先の市区町村へ住所変更を知らせる手続きになります!
- 選挙などの公共機関からの連絡を受け取るためにも必要です!
- そもそも14日以内に転入届を出さないと罰則もあります!
転居届
内容
転居届は市区町村へ「市区町村内で引越します」という連絡をする手続きです。
この手続きにより住所が変更されます。
手続きとしては「住民異動届を提出」して「住所を変更してもらう」という手続きになります。
住民票等の住所が変更されます。
住民票の写しはその後の住所変更手続に必要となるケースが多いです。
転居届を出して住所を変更し、住民票の写しを貰うところまでを1つとして考えておくと良いかもしれません。
手続きの流れ
市区町村役場に行き、記入前の住民異動届、もしくは転居届を貰います。
ただ一応案内もありますが、どれが住民異動届なのかわからないですよね。
おそらく案内役の人が役場内の番号受付機の近くにいると思います。
その方がお声かけしてくれると思いますが、見当たらない場合は受付機で番号を取得します。
住民異動関連の窓口は市民課や住民課で、大体庁舎入り口付近に設けられています。
窓口に「市区町村内で引越しをしたので転居届を出したい」の旨を伝えると案内してくれると思います。
住民異動届に引越しの内容を記入します。
記入例などもあると思いますので、迷わず記入できると思います。
世帯主とか、その辺の情報がわからない場合は、保護者の方や頼れる方に聞いてみましょう。
後は受付で番号を取得し、順番を待ちます。
窓口の方にその他に手続きが必要かどうか等の確認のために話を聞かれると思います。
正直にご対応頂ければ、手続きは完了し、他の必要な手続き等を教えてもらえると思います。
この手続きの目的の1つは住民票の写しを貰う事です。
ただ、手続き自体は住所を変更する手続きです。
もしかすると住民票の写しの発行まで一緒に案内してくれるかもしれません。
ただ、案内の無い場合は自分で発行を依頼する事になります。
その後の住所変更手続きで必要になると思いますので住民票の写しの発行までやっておきましょう。
住民票の写しを受け取る順番待ちがあると思います。
住民票の写しまで貰ったら、転居届の手続きは完了です。
必要書類等
- 手続き用の届出書(役場でもらえる転居届)
- 身分証明書(運転免許証等)
- マイナンバー(通知)カード
- 印鑑
時間
待ち時間次第です。
待つときは30分近く待たされることもありますが、待たなければ10分程度でしょうか。
期間
引越してから14日以内に届け出ます。
場所
引越し先の市区町村役場になります。

住所を変更するという手続きになります!
- 転居届は市区町村内で引越しした場合に住所変更を知らせる手続きになります!
- 選挙などの公共機関からの連絡を受け取るためにも必要です!
- そもそも14日以内に転居届を出さないと罰則もあります!
マイナンバーカード
内容
マイナンバー(通知)カードの住所を変更する手続きになります。
引越し先の市区町村役場で新しい住所に変更してもらいます。
手続きの流れ
手続きは転入届や転居届の際に一緒に行います。
つまり自然と住所変更してもらえます。
このときマイナンバーカードですと暗証番号が必要になります。
一度マイナンバーカードを忘れて転入手続きをすると90日で失効します。
もしくは14日以内に転入手続きをしなくても失効します。
その場合マイナンバーを利用したサービスに影響が出る可能性があります。
また、罰則もありますので引越しをしたら忘れずに住所変更しましょう。
必要書類等
- マイナンバー(通知)カード
- 身分証明書(運転免許証等)
- 転出証明書
- 印鑑
時間
待ち時間次第です。
待つときは30分近く待たされることもありますが、待たなければ10分程度でしょうか。
期間
引越してから14日以内に届け出ます。
場所
引越し先の市区町村役場になります。

マイナンバー(通知)カードの住所を変更するための手続きになります!!
- 出来てまだ新しめのマイナンバーカードなので忘れずに手続きしましょう!
国民健康保険
なお、社会保険は勤め先の会社で加入しているはずです。
会社へ引越しの連絡をすることで手続きをしてもらえるはずです。
内容
国民健康保険は市区町村で加入します。
国民健康保険の住所を変更をし、新しい住所の健康保険証を受け取るための手続きになります。
手続きの全体の流れとしては、二通りあります。
市区町村外への引越しの場合は、引越し元の市区町村で解約(資格喪失)し、引越し先の市区町村で再度加入するという手続きになります。
引越し前に市区町村役場で解約(資格喪失)する手続きを行っているはずです。
引越し後に市区町村役場で加入の手続きを行います。
市区町村内での引越しの場合は、市区町村で住所変更するという手続きになります。
手続きの流れ
市区町村役場に行き、国民健康保険を扱っている窓口へ行きます。
国民健康保険関連の窓口が保険医療課等の場合大体庁舎入り口付近にはなく、別の階に設けられています。
転入届や転出届、転居届を出した市民課や住民課の場合もあります。
※経験上です
おそらく案内役の人が役場内にいると思いますので、国民健康保険の窓口の場所を教えてもらいましょう。
その方がお声かけしてくれると思いますが、見当たらない場合は案内板を探します。
案内板は入り口付近やエレベーターホールなどでよく見かけますね。
国民健康保険の窓口の受付番号を取得し、順番を待ちます。
加入の届出書、もしくは住所変更の届出書を記入する事になると思います。
窓口の方にその他に手続きが必要かどうか等の確認のために話を聞かれると思います。
正直にご対応頂ければ、手続きは完了し、他の必要な手続き等を教えてもらえると思います。
この手続きで新しい健康保険証をその場でもらう事ができると思います。
健康保険証まで貰ったら、もしくはもらう予定が取り付けられたら国民健康保険の手続きは完了です。
必要書類等
- 転出証明書(市区町村外から引越しの場合)
- 健康保険証(市区町村内での引越しの場合)
- 身分証明書(運転免許証等)
- マイナンバー(通知)カード
- 印鑑
時間
待ち時間次第です。
待つときは30分近く待たされることもありますが、待たなければ10分程度でしょうか。
期間
引越し後14日以内に行います。
場所
引越し先の市区町村役場になります。

市区町村役場から発行される国民健康保険証の住所を変更し、健康保険に関する連絡を郵送してもらうための手続きになります!
- 国民健康保険は住民票のある地方自治体で加入します!
- 健康保険は医療機関を受診するために必要な重要なものになります!
印鑑登録
内容
印鑑登録は市区町村に対して登録します。
印鑑登録を引越しに伴い登録先を移動する必要があります。
手続きの全体の流れとしては、二通りあります。
市区町村外への引越しの場合は、引越し元の市区町村で廃止し、引越し先の市区町村で再度登録するという手続きになります。
引越し前に市区町村役場で登録を廃止する手続きを行っているはずです。
引越し後に市区町村役場で登録の手続きを行います。
市区町村内での引越しの場合は、市区町村で住所変更するという手続きになります。
この場合は転居届による住所変更が印鑑登録の住所変更になります。
手続きの流れ
市区町村役場に行き、印鑑登録を扱っている窓口へ行きます。
印鑑登録関連の窓口は市民課や住民課で、大体庁舎入り口付近に設けられています。
おそらく案内役の人が役場内にいると思いますので、印鑑登録の窓口の場所を教えてもらいましょう。
その方がお声かけしてくれると思いますが、見当たらない場合は案内板を探します。
案内板は入り口付近やエレベーターホールなどでよく見かけますね。
印鑑登録の窓口の受付番号を取得し、順番を待ちます。
印鑑届書などを書くことになると思います。
窓口の方にその他に手続きが必要かどうか等の確認のために話を聞かれると思います。
正直にご対応頂ければ、手続きは完了し、他の必要な手続き等を教えてもらえると思います。
印鑑登録証を貰ったらひとまずは印鑑登録の手続きは完了です。
必要に応じて印鑑証明書の発行まで手続きを行っておきましょう。
必要書類等
- 身分証明書(運転免許書等)
- 印鑑
時間
待ち時間次第です。
待つときは30分近く待たされることもありますが、待たなければ10分程度でしょうか。
期間
登録は引越した日からしか行えません。
場所
引越し先の住民票のある市区町村役場で登録の手続きを行います。

印鑑を印鑑登録して使えるようにするための手続きになります!
- 引越し元と引越し先で手続きが必要になるので気を付けましょう!
自動車運転免許証住所変更
内容
自動車運転免許証の住所を変更する手続きになります。
引越し先の最寄りの運転免許試験場、運転免許更新センター、警察署で新しい住所に変更してもらいます。
免許証裏面に引越し先の住所を記載してもらえ、身分証明書として使う事ができます。
また、更新通知のはがきが送られてくる住所にもなります。
早いうちに更新しましょう。
手続きの流れ
運転免許試験場、運転免許更新センター、警察署に行き、運転免許証の住所変更を扱っている窓口へ行きます。
案内役の人がいれば案内役の方、いなければ入り口から近い場所にある受付や総合受付、案内板等を探します
住所変更の窓口の場所を教えてもらいましょう。
記載事項変更届け出などを記入する事になると思います。
運転免許証の裏面に変更後の住所を記入してもらえます。
なお、度重なる引越しで備考欄に住所を記入できなくなる場合があります。
私はそんな時、紙を貼り付けられました。
少しこれでいいのかなという不思議な感覚に襲われました。
必要書類等
- 運転免許証
- 住民票の写し(コピーでは無く)
- 印鑑
時間
待ち時間次第です。
待つときは30分近く待たされることもありますが、待たなければ10分程度でしょうか。
期間
特にありませんが引越し後2週間を目途に変更しておきましょう。
場所
引越し先の最寄りの運転免許試験場、運転免許更新センター、警察署になります。

運転免許証の住所を変更し、更新はがきを送ってもらったり、身分証明書として使えるようにするための手続きになります!
- 市区町村役場ではなく、運転免許試験場、運転免許更新センター、警察署での手続きになります!
- 運転免許証は身分証明書として使うケースが多いので、早めに住所変更しておきましょう!
国民年金住所変更
国民年金は住民票があれば加入している事になります。
ただし、勤務先があり厚生年金に加入している場合は、勤務先で手続きを行ってくれます。
自営業の方や学生などで厚生年金に加入していなければ手続きが必要になります。
内容
国民年金の住所を変更する手続きになります。
引越し先の市区町村役場で新しい住所に変更してもらいます。
普通、転入届や転居届の手続きをする際に確認してもらえます。
手続きの全体の流れとしては、二通りあります。
転入届、転居届による住所変更が国民年金の住所変更となる場合があります。
引越し先市区町村役場で住所変更の手続きが必要となる場合があります。
念のため引っ越し先の市区町村役場でご確認ください。
手続きの流れ
市区町村役場に行き、国民年金を扱っている窓口へ行きます。
国民年金の窓口は国民年金担当課や保険年金課等で、大体庁舎入り口付近に設けられています。
おそらく案内役の人が役場内にいると思いますので、国民年金の窓口の場所を教えてもらいましょう。
その方がお声かけしてくれると思いますが、見当たらない場合は案内板を探します。
案内板は入り口付近やエレベーターホールなどでよく見かけますね。
国民年金の窓口の受付番号を取得し、順番を待ちます。
被保険者住所変更届などを書くことになると思います。
窓口の方にその他に手続きが必要かどうか等の確認のために話を聞かれると思います。
正直にご対応頂ければ、手続きは完了し、他の必要な手続き等を教えてもらえると思います。
住所変更ができれば国民年金の住所変更手続きは完了です。
必要書類等
- 国民年金手帳
- 身分証明書(運転免許証等)
- 転出証明書
- 印鑑
時間
待ち時間次第です。
待つときは30分近く待たされることもありますが、待たなければ10分程度でしょうか。
期間
引越してから14日以内に届け出ます。
場所
引越し先の市区町村役場になります。

国民年金の住所を変更し、日本年金機構からの連絡を郵送してもらうための手続きになります!
- 厚生年金に加入していなければ手続きを行いましょう!
自動車等の住所変更
自動車等の住所変更は、その車種によって手続き内容が変わります。
車種 | 手続き先 | |
---|---|---|
原付バイク | 市区町村役場 | |
126CC~250CCバイク | 運輸支局、自動車検査登録事務所 | |
251CC以上のバイク | 運輸支局、自動車検査登録事務所 | |
軽自動車 | 軽自動車検査協会 | |
普通自動車 | 車庫証明 | 警察署 |
車検証 | 運輸支局、自動車検査登録事務所 |
各種サービスの住所変更手続き
単身やご夫婦の共通手順と言っても、ここだけは人によって大きく変わります。
一人ひとり事情が異なりますので、全てを解説するのは難しい話になります。
生活の中で様々なサービスをご利用されているかと思います。
サービスをご利用になられる際にご住所の情報を登録されているかと思います。
必要に応じて登録済みの住所情報を変更する必要があります。
特に以下のようなサービスは住所変更や新規契約が必要になります。
案内のできる手続きはリンクにしておきました。
サービスによって大きく異なってきますのであくまで参考にはなってしまいます。
共通的なものとしてその他サービスとして案内もしています。
業者によって変わってきますから、必ず業者にご確認ください。
銀行など、直接窓口に行かないと変更できないものもあります。
引越し後は変更が難しくなってしまいますので、事前に確認しておきましょう。
また、全ての登録情報を思い出して変更することは難しいかもしれません。
必ずやっておいた方が良いのが郵便物を転送してもらえる郵便局の転居届です。
引越し先からでも手続きはできますので必ずやっておきましょう。

色々なサービスを利用していると結構大変です!
今回、知人への住所変更連絡などは割愛させていただきました。
- 手続きは引越し前にやっておかないと後々面倒になるものがいくつかあります!
- まずは市区町村役場で転入届を出し、あわせて必要な手続きを案内してもらいましょう!
作業の時期と期間
作業時期
手続き関連は引越し後が本格的な作業になってきます。
一方で引越し前に手続き進めておかないと引っ越し元で行うべき手続きが漏れてしまう可能性があります。
事前に確認しておき、引越し前に必要なものは引越し前に完了できるようにしましょう。
市区町村役場の手続きはおよそ2週間以内に手続きが必要になります。
大体転入手続きをすれば、他に何か必要か教えてもらえると思いますので、まずは転入手続きを必ずしましょう。
その際にできるだけ他の手続きを事前に確認しておき、必要書類を揃えて市区町村役場へ行きたいですね。
業者のサービスは多岐にわたるので中々解説が難しくなります。
電気、水道、ガスは契約などの手続きを引越し前の段階で、引越し後に使い始められるように手配しておきましょう。
インターネット等を通して遠隔で利用できるサービスはおそらく引越後に手続きを随時行っていくことになると思います。
繰り返しになりますが、事前に情報は集めておきましょう。
2週間以内という期限がありますので、事前にいつ市区町村役場に行くか予定を立てておいた方がいいですね。
平日しか空いておりませんので。
やってしまえれば1日でほとんど終わると思います。
引越しの全貌がよくわからないという方は、一度概要レベルで把握しておいていただければと思います。
当サイトの「初めての引越しシリーズ①準備編」がまさにぴったりの内容になっていると思います。
目次からのご案内になります。
こちらが引越しに関するスケジュールの参考になります。
色々な事情で変わってきますから、目安として見て頂ければ幸いです。
太い矢印の⇔はその期間に集中して行って頂きたい作業です。
細い矢印の↔はその期間は予備として、始められるものから始め、残っているものがあればその期間内に終わらせるという作業になります。
詳しくはこちらの記事が参考になります!
作業期間
引越し後の手続きを行う期間ですが、市区町村役場関係は引越し後約2週間までです。
14日以内にできずにすぐに罰則があるかというとそういうわけでもないのが現状です。
ただ、規則ですから、あまりそういう考えではいない方がいいでしょう。
作業時間自体は市区町村役場は、待ち時間次第ですが1つ1つの手続きは10分程度もあれば大体終わります。
転入届だけで多くの手続きを済ませる事のできる市区町村役場もあります。
準備さえできていれば、半日も見ておけば十分すぎると思います。
業者のサービスも電話対応やネット申し込みなどになると思います。
こういった場合は、情報さえ確認できていればやはり数分程度で手続きできます。
銀行など支店に行く必要のあるものもあるので、そこは移動時間なども掛かってきますので要注意ですね。

引越し後2週間までに手続きをどんどん済ませていきましょう!
- 市区町村役場は引越し後2週間までの間の平日を1日か半日確保し、一気に済ませてしまいましょう!
- 業者のサービスは事前に手続き内容を確認しておきましょう!
- 引越し作業自体は終わっていますので、残る手続きも2週間までに完了し、気持ちよく引越しを完了できるようにしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
引越し作業が終わればひとまず一安心だと思いますが、手続きまで済ませて初めて終わりになります。
必要な手続きはどんどん完了させて、気持ちよく引っ越しを終わらせましょう!
- 市区町村役場は引越し後2週間までの間の平日を1日か半日確保し、一気に済ませてしまいましょう!
- 転入届を出す際に、そのほかに必要な手続きなど確認しておきましょう!
- 手続きは引越し後2週間までには完了させ、気持ちよく引越しを完了できるようにしましょう!
今回で実践編も終わりになります。
そして初めての引越しシリーズも完結となります。
引越しが決まってから引越し後の手続きまで、一気に紹介してまいりました。
必要な知識、実際に何をするのか、1つずつまとめてまいりました。
引越しが初めての方にとって、少しでも不安が解消できるようにと、丁寧なご案内を心掛けてまいりました。
至らぬ点がございましたら申し訳ございません。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました!

ここまでお読みくださりありがとうございました!ワン!
初めての引越しシリーズの目次はこちらをご参照ください。