※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

作業効率重視!荷造りを数日前に一気に行う場合の荷物の分類と梱包順序

スポンサーリンク

荷造りを数日前に一気に行う場合の賢い荷造り方法について解説します!

今回は荷造りの方法についての解説になります。

ただし条件があります。
あまり前提条件も無しに「こうすると言い」とは言えないのが荷造り作業です。

  • 早い段階から計画的に作業を進めて、荷造りもスムーズに進める場合の方法
  • 引越し直前に作業を始めて、一気に終わらせる場合の方法

当然やり方が変わってきます。

今回は後者の「引越し直前に作業を始めて、一気に終わらせる場合の方法」です!

また、荷解きの事も考えなければなりません。
荷造りは荷解きの前段作業なので、荷解きの仕方が変われば荷造りの方法も変わってきますからね。

てんてん丸としては、いつまでもダンボール生活はしてほしくありません。
荷解きはできるだけ早い段階で完了させるという事を前提にしています。

  • 荷造りを数日前に一気に行う場合の賢い荷造り方法がわかる!

早い段階から計画的に作業を進めて、荷造りもスムーズに進める場合の方法についてはこちらになります。

それではよろしくお願いします!

集中して荷造りをする場合の賢い方法

荷造り作業は「ダンボールを作る作業」では無いんです!

ダンボールで運ばれたものは、引越し先で何かの収納に納められます。
荷造り作業の結果が、荷解き作業を行う前の状況を作り出します。

荷造り作業は引越しを行う際のダンボールを作る作業では無いんですね。
そのことを前提にすると、荷物の種類で分類するという事が間違った方法であるという事が良くわかると思います。

荷造り作業のポイントは2つです。

  • 荷物の分類
  • 梱包順序

これに着目して読み進めて頂ければと思います!

荷造り作業の流れ

まず荷物の見積りをして荷物の全量を把握し、引越しで持っていかないものの整理ができている必要があります。
後で実は引越し先にはいらないものを送ってしまったなんてことが無いように注意しましょう。

特に集中的に進める場合、引越し直前で不用品が出てくると面倒です。
結局引越し先まで持っていって処分するという結果になりがちです。

もしまだであれば、こちらから作業を確認してみてください。


とりあえず梱包を進めたいという場合は、一応読み進めていただいても大丈夫です。
また、引越しの見積りに影響が出そうな場合は引越し業者に事前に連絡される事をおすすめします。
荷物の過少申告が原因で、必要なトラックが変更になったりすると、見積りと大きく異なる金額になりかねません。

今回は前提として「引越し直前に作業を始めて、一気に終わらせる」で考えていきます。
数日前から追い込む場合は、以下の流れで進めて行きます。

  • ①引越後の部屋の配置毎に分類し、詰めていく。
  • ②基本的には1箱ずつ、多くても2箱の並行作業で、同じ配置場所のものを集中して詰めていく。
  • ③ある程度一杯になったら封をし、配置場所と大まかなものの種類を箱に書く。
  • ④梱包の終わったダンボールを積み上げていく。

この方法の場合は、引越し前にまだ使うかもしれないという事を考えなくて済むので楽です。

一方で時間的な余裕はなく、起動修正する余裕は余りありません。
場合によっては、最初からラストスパートのようなものです。

余り考えなくて良いメリットを最大限に活かし、とにかく新居の配置的に近いもので詰めていきます。

ただ、②のとき、生活必需品だけは、配置に関係なく生活必需品として分けましょう。
一気にやってしまうと、生活必需品を分類せずに梱包できてしまいます。

それを回避するために、むしろ生活必需品から選んで始めても良いですね。

荷造り作業のポイント

大体既に述べてきている点がポイントになります。
それらをおさらいし、より詳しく見ていきます。

梱包の分類

これは基本的には経験者の意見は大体一致します。
物の種類での分類はおすすめできません。
配置場所ごとに分類しましょう。

荷解きはしっかり準備ができていればそれほどかからないんですよね。
ですから集中して荷解きができるように、荷解き作業速度を優先します。
それが、配置場所ごとの分類なんですね。

ダンボールに詰めるものは基本的に何かに収納されているものです。
収納される何かは、家具として引越し業者が指定の場所においてくれています。

後はその横にダンボールを置いて、一気に詰めていけばいいだけです。

そのため、原則は配置場所ごとの梱包になります。

ですが、生活必需品だけは分けておくと良いかもしれません。
新居について荷解きまで何もできないのも問題です。

トイレットペーパーや歯ブラシ等、すぐに使うものはまとめておきます。
それだけを開封すれば、ある程度できることが一気に広がりますからね。

また、引越し当日に使って捨てるというものもあります。
例えば最後に掃除をするための雑巾や、引越し当日に必要になる書類などですね。
当日必要なものまで、あるものすべてを詰め込まないよう注意してください。

使用頻度の分類

たまに毎日使うもの、よく使うもの、たまに使うもの、季節ごと、みたいな分類がありますね。
私はこれはおすすめできません。

  • ダンボール箱で何日も過ごしたいですか?

もしこれにNOであれば、新居配置場所ごとの梱包にしましょう。
何日もダンボール箱の生活でOKという方は、むしろ使用頻度ごとの分類で良いと思います。

並行作業

引越しまで時間があって徐々に進める場合は複数のダンボールを並行して詰めていってOKです。
ただし今回は直前に集中して行う場合なので、これは逆になります。

集中的に作業を進めるので、どんどんダンボールは埋まっていくはずです。
2箱程度並列しても良いと思いますが、スペースを余分な箱に使うよりも、作業効率を最優先に考えましょう。
とにかく今梱包している配置場所のダンボールに詰められるものを時期など考えずに詰めていくだけでOKです。

梱包順序

集中的に作業を行う場合、梱包の順序は余り気にしなくて大丈夫です。
むしろ、集中的に作業するメリットを活かすためには、あまり気にしてはいけません。

とにかくこれから梱包するダンボールの配置場所さえ適当に決めてどんどん詰めていきます。

気にするとすれば生活必需品だけです。
万が一荷解き作業を後回しにしなければならない事態になるかもしれません。
そんなときのために生活必需品だけは分けておいた方が安全です。

ダンボール箱への記入

ダンボール箱には封をする前に、どこに配置するものか、どんなものが入っているのかを外側に書き込んでおきます。

すぐに荷解きするから、何が入っているかはそれほど重要ではないかもしれません。
ただ、移動するときの慎重さや、何かの理由で荷解きが遅れる場合に情報が無いと困ってしまいますからね。

一番重要な事は、どの配置場所に入れるものなのかが明確になっている事です。

善し悪し

この方法の注意点は作業時間を見積り誤ると、作業が終わらないことです。
引越しトラブルとして、荷造りが終わらないというのはありがちなトラブルです。
一気に進めるにしても、余裕を見て計画してください。

また、短期集中なので、肉体的にも精神的にも疲れます。

ただ、作業にかかる時間は早いと思います。
あまり考えている暇もないですし、考えるものも少ないです。
とにかく配置場所だけ気にしてどんどん詰めていくだけですからね。

荷解きをすぐにやるなら配置場所で詰めましょう!

  • 梱包の分類は原則配置場所、後は生活必需品です!
  • 梱包の分類で使用頻度毎の分類はおすすめできません!
  • 梱包の順序は余り気にしなくて良いと思います!
  • ダンボール箱には配置場所と大まかな種類を記入しておきます!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

荷造りは荷解きの前段作業という事をご理解頂けると、話はすごく単純だと思います。
一度閉まったものは収納場所で取り出してしまえたら楽ですよね。

今回は時間を掛けず、集中的に作業を進める場合の方法で解説しています。
荷造りは荷解きの前段作業という事実は、徐々に作業をする場合も変わりません。
基本的には似たような進め方で問題ありません。

  • 梱包の分類は原則配置場所、後は生活必需品です!
  • 一気に作業を進める場合は1つのダンボール箱をどんどん埋めていくように作業した方が効率的です!
  • 配置場所が重要なので、配置場所は必ずダンボール箱に書きましょう!

こちらで引越し費用を抑えるポイントもまとめています!

ここまでお読みくださりありがとうございました!ワン!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする